最新防犯情報
声掛け事案等情報〜声掛け No.48
●発生日時
4月22日(火)午後5時00分頃
●発生場所
長崎市ダイヤランド1丁目の路上
●状況
女子中学生が歩いていたところ、青色の車に乗った男から「〇〇さん、乗らんね。」と声を掛けられた。
●行為者の特徴等
年齢40〜50歳位、中肉、黒色短髪、青色の普通乗用車使用
●注意事項
危険を感じたら大声で助けを求め、すぐに110番通報しましょう。防犯ブザーを携行し、有効に活用しましょう。
2025年04月23日18時55分配信
その他防犯情報
- 声掛け事案等情報
- 特殊詐欺
- 重要・特異事案情報
声掛け事案等情報〜声掛け No.48
●発生日時
4月22日(火)午後5時00分頃
●発生場所
長崎市ダイヤランド1丁目の路上
●状況
女子中学生が歩いていたところ、青色の車に乗った男から「〇〇さん、乗らんね。」と声を掛けられた。
●行為者の特徴等
年齢40〜50歳位、中肉、黒色短髪、青色の普通乗用車使用
●注意事項
危険を感じたら大声で助けを求め、すぐに110番通報しましょう。防犯ブザーを携行し、有効に活用しましょう。
2025年04月23日18時55分配信
声掛け事案等情報〜不審者 No.47
●発生日時
4月18日(金)午後4時30分頃
●発生場所
長崎市松山町の路上
●状況
下校中の男子児童らが、男からランドセルの鍵部分を掴んで底部分をのぞきこまれ、その後、後を付けられた。
●行為者の特徴等
年齢40〜50歳位、身長160〜170cm位、小太り、白髪短髪、虹色ベスト、肌色長ズボン、帽子、スニーカー、黒色リュックサックを背負う
●注意事項
子供には、危険を感じたら大声で助けを求めるよう指導するとともに、防犯ブザーを携行させ、有効に活用させましょう。
2025年04月19日09時07分配信
声掛け事案等情報〜不審者 No.46
●発生日時
4月18日(金)午後4時頃
●発生場所
長崎市城山町の路上
●状況
下校中の男子児童がバス停に立っていたところ、男から背負っていたランドセルの底部分をのぞきこまれた。
●行為者の特徴等
年齢50〜60歳位、身長160〜170cm位、中肉、短髪、白色っぽい長袖シャツ、黒色長ズボン、スニーカー、リュックサック所持
●注意事項
子供には、危険を感じたら大声で助けを求めるよう指導するとともに、防犯ブザーを携行させ、有効に活用させましょう。
2025年04月19日09時00分配信
声掛け事案等情報〜つきまとい No.45
●発生日時
4月15日(火)午後2時50分頃
●発生場所
島原市上の原三丁目の路上
●状況
帰宅中の女子児童が、男から無言でつきまとわれた。
●行為者の特徴等
年齢30〜40歳位、身長170〜175cm位、やせ形、黒色短髪、黒色ジャンパー、黒色ズボン、黒色サングラス、色不明の帽子、色不明のマスク着用
●注意事項
子供には、危険を感じたら大声で助けを求めるよう指導するとともに、防犯ブザーを携行させ、有効に活用させましょう。
2025年04月16日17時07分配信
声掛け事案等情報〜解決 No.44
(声掛け)No.33で配信していた、3月20日(木)午前11時20分頃、大村市池田1丁目の公園において、公園のベンチで食事中の児童らが、男から「鯉にエサをやろう」と声を掛けられ手をつかまれそうになった事案については、大村署が捜査した結果、行為者を特定し、解決しました。御協力ありがとうございました。
2025年04月16日15時13分配信
声掛け事案等情報〜つきまとい No.43
●発生日時
4月14日(月)午後5時00分頃
●発生場所
長崎市大浜町の路上
●状況
帰宅中の女性が、男から無言でついてこられた。
●行為者の特徴等
年齢50〜60歳位、身長160〜170cm位、小太り、黒色短髪、黒色ジャンパー、白色Tシャツ、茶色長ズボン
●注意事項
危険を感じたら大声で助けを求め、すぐに110番通報しましょう。防犯ブザーを携行し、有効に活用しましょう。
2025年04月16日15時03分配信
声掛け事案等情報〜声掛け No.42
●発生日時
4月15日(火)午後7時20分頃
●発生場所
長崎市松山町1番 松山陸上競技場付近の路上
●状況
帰宅中の女性が、男から「彼氏おる?」「インスタって交換できますか?」などと声を掛けられながらつきまとわれた。
●行為者の特徴等
年齢20〜25歳位、身長175〜180cm位、やせ形、金色短髪、眉毛なし、黒系統色長袖Tシャツ、黒系統色ジャージ長ズボン、色不明スニーカー
●注意事項
危険を感じたら大声で助けを求め、すぐに110番通報しましょう。防犯ブザーを携行し、有効に活用しましょう。
2025年04月16日14時52分配信
声掛け事案等情報〜声掛け No.41
●発生日時
4月14日(月)午後3時00分頃
●発生場所
平戸市鏡川町の路上
●状況
帰宅中の男子児童が、男から「千円あげるから、こっち来い」と声を掛けられた。
●行為者の特徴等
年齢60〜80歳位、身長150〜160cm位、長い白髭、傘の入った青色と白色の大きな袋、木の枝のような杖を所持
●注意事項
子供には、危険を感じたら大声で助けを求めるよう指導するとともに、防犯ブザーを携行させ、有効に活用させましょう。
2025年04月16日14時49分配信
声掛け事案等情報〜不審者 No.40
●発生日時
4月14日(月)午後4時50分頃
●発生場所
西彼杵郡長与町吉無田郷の路上
●状況
下半身を露出した男が目撃された。
●行為者の特徴等
年齢30〜40歳位、小太り、パーマ風の茶髪、青色っぽいスウェット上衣、黒色ズボン
●注意事項
危険を感じたら大声で助けを求め、すぐに110番通報しましょう。防犯ブザーを携行し、有効に活用しましょう。
2025年04月15日13時22分配信
声掛け事案等情報〜解決 No.39
(声掛け)No.37で配信していた、4月2日(水)午前7時20分頃、大村市松原本町の路上において、ランニング中の女性が、男から「何歳ですか?」「結婚してますか?」などと声を掛けられた事案については、大村署が捜査した結果、行為者を特定し、解決しました。御協力ありがとうございました。
2025年04月14日14時51分配信
ニセ電話詐欺〜還付金詐欺被害の発生 No.29
【発生日】
4月17日(木)
【発生場所】
長崎市内
【状況】
犯人は、被害者方の固定電話に国民年金の職員を名乗って「国民年金の過払いがあります。」「銀行員から説明があります。」と連絡した後、さらに銀行員を名乗って電話をかけ、「保険料の払戻しは銀行のATMで手続ができます。」「ATMコーナーに行ってください。」「ATMに着く頃に電話するので携帯電話番号を教えてください。」「50万円未満はエラーが発生するので、50万円を超えるように入金してください。」などとうそを言って被害者をだまし、被害者を金融機関に設置されたATMコーナーに行かせ、携帯電話で通話させたままATMを操作させ、指定する口座に現金約50万円を振り込ませ、だまし取ったものです。
【注意事項】
・県内で還付金詐欺が急増しています!!
・公的機関を名乗る者からの電話であっても「還付金(払戻し金)がある」という内容の電話は詐欺を疑いましょう。
・還付金の手続きをATMですることはありません。
・電話で口座番号、暗証番号などを聞かれても絶対に答えないようにしましょう。
・電話でお金の話をされたら、必ず家族や警察に相談しましょう。
・固定電話は防犯機能が付いた電話機を使用したり、留守番電話機能を活用するなど不審電話がかかりにくい対策をしましょう。
・ニセ電話詐欺は県下全域で発生するおそれがありますので、全エリアに配信しています。
2025年04月22日14時18分配信
ニセ電話詐欺〜還付金詐欺被害の発生 No.28
【発生日】
4月17日(木)
【発生場所】
長崎県内
【状況】
犯人は、被害者方の固定電話に「年金の手続きで大事なことなので、最後まで聞いてください。」といった音声ガイダンスで電話をかけ、ガイダンスに従って手続きをすすめた被害者に、「去年9月に書類を送ったが返送されていない。」「このままでは年金の手続きができず、年金が支払われないかもしれない。」「2万円ほど多く年金を払っているので返します。」「銀行に着いたらかけ直すので携帯電話番号を教えてください。」などとうそを言って被害者をだまし、被害者を自宅近くの金融機関に設置されたATMコーナーに行かせ、携帯電話で通話させたままATMを操作させ、犯人が指示する口座に現金約50万円を振り込ませ、だまし取ったものです。
【注意事項】
・本年4月に入り、還付金詐欺が急増しています!!
・還付金の手続きをATMですることはありません。
・公的機関を名乗る者からの電話であっても「還付金(払戻し金)がある」という内容の電話は詐欺を疑いましょう。
・電話で口座番号、暗証番号などを聞かれても絶対に答えないようにしましょう。
・電話でお金の話をされたら、必ず家族や警察に相談しましょう。
・固定電話は防犯機能が付いた電話機を使用したり、留守番電話機能を活用するなど詐欺の電話がかかりにくい対策をしましょう。
・ニセ電話詐欺は県下全域で発生するおそれがありますので、全エリアに配信しています。
2025年04月22日13時54分配信
ニセ電話詐欺〜還付金詐欺被害の発生 No.27
【発生日】
4月12日(土)
【発生場所】
長崎市内
【状況】
犯人は、日本年金機構を名乗って被害者の自宅に電話をかけ、「年金の払戻しがあります。」「3月31日までの期限でしたが、まだ間に合うので、携帯電話、通帳、運転免許証かマイナンバーカードを用意してください。」「携帯電話番号も教えてください。」などと言って、被害者の携帯電話番号を聞き出し、その後、被害者の携帯電話に日本年金機構の「ハタナカ」を名乗る男から連絡があり、「通帳などを持って、銀行に行き、ATMで操作をしてください。」と指示し、金融機関に設置されたATMコーナーに行かせてATMを操作させ、犯人が指示する口座に現金約50万円を振り込ませだまし取ったものです。
【注意事項】
・還付金詐欺が急増しています!!
・公的機関を名乗る者からの電話であっても「還付金(払戻し金)がある」という内容の電話は詐欺を疑いましょう。
・電話で口座番号、暗証番号などを聞かれても絶対に答えないようにしましょう。
・電話でお金の話をされたら、必ず家族や警察に相談しましょう。
・固定電話は防犯機能が付いた電話機を使用したり、留守番電話機能を活用するなど不審電話がかかりにくい対策をしましょう。
・ニセ電話詐欺は県下全域で発生するおそれがありますので、全エリアに配信しています。
2025年04月18日14時06分配信
ニセ電話詐欺〜還付金詐欺被害の発生 No.26
【発生日】
4月10日(木)
【発生場所】
長崎市内
【状況】
犯人は、被害者の自宅固定電話に「年金の未処理の手続きが申請されていません。」といった音声ガイダンスで電話を架けて男性オペレーターに繋がさせた後、「年金の払い戻しの件で文書を送ったが来ていませんか。」「3月31日までの期限ですが、まだ間に合うので、キャッシュカード、通帳、マイナンバーカード、運転免許証を用意してください。」などとうそを言い、さらにカスタマーセンターの「イシダ」と名乗る男に代わり、「銀行についたら電話するので携帯電話番号を教えてください。」などと言って、被害者を金融機関に設置されたATMコーナーに行かせ、携帯電話で通話させたままATMを操作させ、犯人が指定した口座に複数回に分けて現金合計約700万円を振り込ませてだまし取ったものです。
【注意事項】
・公的機関を名乗る者からの電話であっても「還付金(払い戻し金)がある」という内容の電話は詐欺を疑いましょう。
・電話で口座番号、暗証番号などを聞かれても絶対に答えないようにしましょう。
・電話でお金の話をされたら、必ず家族や警察に相談しましょう。
・固定電話は防犯機能が付いた電話機を使用したり、留守番電話機能を活用するなど不審電話がかかりにくい対策をしましょう。
・ニセ電話詐欺は県下全域で発生するおそれがありますので、全エリアに配信しています。
2025年04月17日14時13分配信
ニセ電話詐欺〜あなたのお金をだまし取ろうとする電話がかかってきています No.25
【発生日】
4月15日(火)
【発生場所】
南島原市内
【状況】
本日午前中、南島原市内において、「○○さんですか。警視庁捜査二課のムラカミです。」という不審電話がかかってきています。
これは、犯人が警察官を名乗り、「逮捕される。」「逮捕されないためにはお金を払う必要がある。」などと言ってお金をだまし取る詐欺の手口の可能性があります。
相手の電話番号は、「+」から始まって「0110」で終わる電話番号でした。
【注意事項】
・警察などの公的機関を名乗る者からの電話であっても詐欺を疑い、一旦電話を切り、その機関や最寄りの警察署に確認してください。
・警察がSNSで警察手帳の写真や書類の写真を送ったり、ビデオ電話でやり取りをすることはありません。
・電話で家族構成を聞き出したり、お金を要求された場合は詐欺を疑い、警察に相談しましょう。
・ニセ電話詐欺は県下全域で発生するおそれがありますので、全エリアに配信しています。
2025年04月15日15時50分配信
この情報は「長崎県警 安心メール」をもとに作成しています。
最新1週間分が表示されます。
※画面が長崎県警のHPにジャンプします