最新防犯情報
ニセ電話詐欺〜還付金詐欺被害の発生 No.71
●発生日
11月13日(木)
●発生場所
五島市内(五島警察署管内)
●状況
犯人は、郵便局員をかたって被害者の自宅に電話をかけ、「介護保険金の払戻金を受ける手続きをします。」「キャッシュカードを用意して郵便局に行ってください。着いたら折り返し電話をかけて下さい。」などとうそを言って、被害者を金融機関に設置されたATMコーナーに行かせた後、携帯電話で指示しながらATMを操作させ、現金合計約100万円を振り込ませてだまし取ったものです。
●注意事項
・還付金詐欺が増加しています!!
・還付金(払戻し金)の手続きはATMではできません。
・金融機関や公的機関を名乗る者から、「還付金(払戻し金)がある」などと言われても、詐欺を疑い、1度電話を切って家族や警察に相談して下さい。
2025年11月14日15時13分配信
その他防犯情報
- 声掛け事案等情報
- 特殊詐欺
- 重要・特異事案情報
声掛け事案等情報〜声掛け No.167
●発生日時
11月10日(月)午後4時20分頃
●発生場所
長崎市梁川町のバス停
●状況
下校中の女子高校生が、男から「なんやそのリュックの持ち方は」などと因縁をつけられ、肩を叩かれた。
●行為者の特徴等
年齢60歳位、身長170cm位、中肉、上下灰色スウェット、黒っぽいショルダーバッグ、白色ビニール袋、色不明キャップ帽、白色マスク
●注意事項
危険を感じたら大声で助けを求め、すぐに110番通報しましょう。防犯ブザーを携行し、有効に活用しましょう。
2025年11月13日16時45分配信
声掛け事案等情報〜声掛け No.166
●発生日時
11月11日(火)午後4時40分頃から同日午後6時00分頃までの間
●発生場所
平戸市市街地一円
●状況
下校中の女子高校生が、自称観光客の男から名所案内を求められ、平戸市街地を案内する途中、その男から「部活動は何をしているの」「かわいいね」「手をつないでいい?」などと声を掛けられた。
●行為者の特徴等
年齢30〜40歳位、頭にタオルを巻いている、青色ダウンジャケット、ベージュ色長ズボン
●注意事項
危険を感じたら大声で助けを求め、すぐに110番通報しましょう。防犯ブザーを携行し、有効に活用しましょう。
2025年11月13日13時39分配信
声掛け事案等情報〜不審者 No.165
●発生日時
11月11日(火)午後4時20分頃
●発生場所
大村市富の原一丁目1279番地付近の路上
●状況
下半身を露出した男が目撃された。
●行為者の特徴等
年齢20〜30歳位、身長160〜170cm位、中肉、センター分けの黒色長髪、薄い水色スウェット、色不明長ズボン、黒色自転車に乗車
●注意事項
子供には、危険を感じたら大声で助けを求めるよう指導するとともに、防犯ブザーを携行させ、有効に活用させましょう。
2025年11月12日17時07分配信
声掛け事案等情報〜解決 No.164
(声掛け)No.157で配信していた、10月27日(月)午後6時30分頃、平戸市紐差町の路上において、下校中の女子中学生が、男から「どのあたりに住んでいるんですか?」などと声を掛けられた事案については、平戸警察署が捜査した結果、行為者が判明しました。御協力ありがとうございました。
2025年11月12日10時25分配信
声掛け事案等情報〜解決 No.163
(不審者)No.116で配信した、9月2日(火)午後5時20分頃、長崎市内を走行中の路線バスにおいて、女子高校生が男からスマートフォンのカメラで撮影された事案については、長崎警察署が捜査した結果、行為者が判明しました。御協力ありがとうございました。
2025年11月11日13時41分配信
声掛け事案等情報〜声掛け No.162
●発生日時
11月5日(水)午前8時20分頃
●発生場所
佐世保市小佐世保町の路上
●状況
登校中の男子児童が、歩行中の高齢男性から「名前はなに?」と声を掛けられた。
●行為者の特徴等
年齢60〜70歳位、身長165〜175cm位、黒髪、茶色上衣、色不明のカバンを所持
●注意事項
子供には、危険を感じたら大声で助けを求めるよう指導するとともに、防犯ブザーを携行させ、有効に活用させましょう。
2025年11月07日13時51分配信
声掛け事案等情報〜つきまとい No.161
●発生日時
11月5日(水)午後2時20分頃
●発生場所
大村市沖田町の路上
●状況
下校中の男子児童が、男からつきまとわれた。
●行為者の特徴等
年齢30〜40歳位、身長170〜175cm位、中肉、色不明の長袖、黒色長ズボン、黒色野球帽、白色マスク
●注意事項
子供には、危険を感じたら大声で助けを求めるよう指導するとともに、防犯ブザーを携行させ、有効に活用させましょう。
2025年11月06日17時42分配信
ニセ電話詐欺〜還付金詐欺被害の発生 No.71
●発生日
11月13日(木)
●発生場所
五島市内(五島警察署管内)
●状況
犯人は、郵便局員をかたって被害者の自宅に電話をかけ、「介護保険金の払戻金を受ける手続きをします。」「キャッシュカードを用意して郵便局に行ってください。着いたら折り返し電話をかけて下さい。」などとうそを言って、被害者を金融機関に設置されたATMコーナーに行かせた後、携帯電話で指示しながらATMを操作させ、現金合計約100万円を振り込ませてだまし取ったものです。
●注意事項
・還付金詐欺が増加しています!!
・還付金(払戻し金)の手続きはATMではできません。
・金融機関や公的機関を名乗る者から、「還付金(払戻し金)がある」などと言われても、詐欺を疑い、1度電話を切って家族や警察に相談して下さい。
2025年11月14日15時13分配信
ニセ電話詐欺〜あなたのお金をだましとろうとする電話がかかってきています。 No.70
●発生日
11月13日(木)から14日(金)
●発生場所
県北地区
●状況
個人宅の固定電話や携帯電話に、日本郵便カスタマーセンターをかたる自動音声ガイダンスなどにより、「未配達の荷物に関する問い合わせ」や「事件捜査」などの名目で、個人情報を聞き出す不審電話が複数件かかってきています。
これは、大手企業をかたって信用させ、個人情報を聞き出し、金銭を要求する詐欺電話の可能性があります。
●注意事項
・公的機関や、金融機関など名乗る者からの電話であっても、自動音声ガイダンスから始まる電話は詐欺を疑いましょう。
・電話でお金の話が出たら詐欺を疑い、電話を切って、警察に相談してください。
2025年11月14日13時44分配信
ニセ電話詐欺〜あなたのお金をだましとろうとする電話がかかってきています。 No.69
●発生日
10月下旬から本日までの間
●発生場所
長崎県内
●状況
10月下旬から本日にかけて、長崎県内全域において市役所職員をかたって、「保険料や年金の払戻しがある。」などという不審電話が多発しており、被害も数件発生しています。
これは、「払戻金がある。」「受取の手続をする。」などとうそを言い、ATMに誘導して操作を指示し、お金をだまし取る還付金詐欺の手口です。
●注意事項
・市役所の職員はATMで還付金の手続きをさせることはありません。
・公的機関を名乗る者からの電話であっても詐欺を疑いましょう。
・利用中の金融機関に関する情報(口座番号、暗証番号など)を聞かれても絶対に答えないようにしましょう。
2025年11月11日18時01分配信
重要・特異事案情報〜刃物を持った不審者の目撃 No.12
・発生日時
11月4日(火)午後4時40分頃
・発生場所
大村市池田1丁目付近の路上
・状況
刃物のようなものを持っていた女が目撃された。
・行為者
年齢50〜60歳台、普通の体型、肩くらいまでの茶髪、暗い色のスカートかワンピース
・お願い
不要な外出は控え、在室時は玄関や窓の鍵を閉めてください。犯人に似た人物を見かけたときは110番をお願いします。
2025年11月05日11時26分配信
この情報は「長崎県警 安心メール」をもとに作成しています。
最新1週間分が表示されます。
※画面が長崎県警のHPにジャンプします



