最新防犯情報
声掛け事案等情報〜声掛け No.160
●発生日時
10月29日(水)午後3時10分頃
●発生場所
佐世保市木風町の路上
●状況
下校中の女子児童が、すれ違った高齢男性から名前を呼ばれた。
●行為者の特徴等
年齢70〜80歳位、身長160〜170cm位、やせ形、白髪混じり短髪、帽子(色形不明)、黄色レンズのサングラス、白色マスク、黒色ジャンパー、黄色っぽい長ズボン、黒色リュックサック
●注意事項
子供には、危険を感じたら大声で助けを求めるよう指導するとともに、防犯ブザーを携行させ、有効に活用させましょう。
2025年10月31日16時47分配信
その他防犯情報
- 声掛け事案等情報
- 特殊詐欺
- 重要・特異事案情報
声掛け事案等情報〜声掛け No.160
●発生日時
10月29日(水)午後3時10分頃
●発生場所
佐世保市木風町の路上
●状況
下校中の女子児童が、すれ違った高齢男性から名前を呼ばれた。
●行為者の特徴等
年齢70〜80歳位、身長160〜170cm位、やせ形、白髪混じり短髪、帽子(色形不明)、黄色レンズのサングラス、白色マスク、黒色ジャンパー、黄色っぽい長ズボン、黒色リュックサック
●注意事項
子供には、危険を感じたら大声で助けを求めるよう指導するとともに、防犯ブザーを携行させ、有効に活用させましょう。
2025年10月31日16時47分配信
声掛け事案等情報〜解決 No.159
(声掛け)No.75で配信していた、6月2日(月)午後9時00分頃、長崎市館内町の路上において、帰宅中の女性が男から卑わいな言葉を掛けられた事案については、長崎警察署などが捜査した結果、行為者を特定しました。ご協力ありがとうございました。
2025年10月30日16時30分配信
声掛け事案等情報〜不審者 No.158
●発生日時
10月28日(火)午後4時40分頃
●発生場所
佐世保市相生町所在の公園付近路上
●状況
男子児童らが、カメラを持った女から「写真撮らせて」と声を掛けられ、容姿を撮影された。
●行為者の特徴等
年齢50歳台位、茶色ショートカット、体格・着衣など不明、一眼レフカメラ所持
●注意事項
子供には、危険を感じたら大声で助けを求めるよう指導するとともに、防犯ブザーを携行させ、有効に活用させましょう。
2025年10月30日16時12分配信
声掛け事案等情報〜声掛け No.157
●発生日時
10月27日(月)午後6時30分頃
●発生場所
平戸市紐差町の路上
●状況
下校中の女子中学生が、男から「どのあたりに住んでるんですか?」などと声を掛けられた。
●行為者の特徴等
年齢40〜50歳位、身長175cm位、やせ形、黒色キャップ帽、黒色系統の長袖ジャンパー、黒色系統のスウェット
●注意事項
子供には、危険を感じたら大声で助けを求めるよう指導するとともに、防犯ブザーを携行させ、有効に活用させましょう。
2025年10月29日14時10分配信
声掛け事案等情報〜声掛け No.156
●発生日時
10月24日(金)午後4時00分頃
●発生場所
北松浦郡佐々町小浦免の路上
●状況
下校中の男子児童が、白色の車に乗った女から「アメいる?」などと声を掛けられた。
●行為者の特徴等
年齢70〜80歳位、やせ形、茶色の長髪、色不明のTシャツ、茶色混じりのピンク色サングラス
●注意事項
子供には、危険を感じたら大声で助けを求めるよう指導するとともに、防犯ブザーを携行させ、有効に活用させましょう。
2025年10月27日17時51分配信
声掛け事案等情報〜声掛け No.155
●発生日時
10月22日(水)午前7時30分頃
●発生場所
長崎市石神町の路上
●状況
登校中の男子児童が、青色の車の側に立った男から「大丈夫?車乗せてやろうか?」などと声を掛けられた。
●行為者の特徴等
年齢50〜60歳位、身長160cm位、中肉、白髪混じりの短髪、上下黒色の服装
●注意事項
子供には、危険を感じたら大声で助けを求めるよう指導するとともに、防犯ブザーを携行させ、有効に活用させましょう。
2025年10月24日17時57分配信
声掛け事案等情報〜不審者 No.154
●発生日時
10月21日(火)午後6時20分頃
●発生場所
長崎市古町の路上
●状況
歩いていた男子中学生らが、すれ違った男から「何やおまえ」と言われ、左頬付近を叩かれた。
●行為者の特徴等
年齢60〜70歳位、身長140〜150cm位、やせ形、頭の後ろで一つ結びにした白髪混じりの長髪、服装不明、黒色サングラス、大きな黒色バッグ、白色ビニール袋
●注意事項
子供には、危険を感じたら大声で助けを求めるよう指導するとともに、防犯ブザーを携行させ、有効に活用させましょう。
2025年10月23日16時32分配信
ニセ電話詐欺〜あなたのお金をだましとろうとする電話がかかってきています No.67
●発生日
10月29日(水)、10月30日(木)
●発生場所
東彼杵郡内(川棚警察署管内)
●状況
東彼杵郡内において、役場職員をかたって、「消費税が引き上げられた関係で還付金がある。」などという不審電話が発生しています。
これは、「払戻金がある。」「受取の手続をする。」などとうそを言い、ATMに誘導して操作を指示し、お金をだまし取る還付金詐欺の手口です。
●注意事項
・還付金の手続きをATMで操作することはありません。
・公的機関を名乗る者からの電話であっても詐欺を疑いましょう。
・利用中の金融機関に関する情報(口座番号、暗証番号など)を聞かれても絶対に答えないようにしましょう。
・固定電話は防犯機能が付いた電話機を使用したり、留守番電話機能を活用するなど不審電話がかかりにくい対策をしましょう。
2025年10月30日15時04分配信
ニセ電話詐欺〜副業名目の架空料金請求詐欺被害の発生 No.66
●発生日
10月14日頃から同月18日頃までの間
●発生場所
島原市内(島原警察署管内)
●状況
犯人は、SNS上に広告を表示して、その広告にアクセスした被害者に動画をスクリーンショットして送信する副業を紹介し、そのタスクをこなした被害者に少額の報酬を支払って信用させた後、「限定特典の業務」と嘘を言って、被害者に合計6万2,000円の電子マネーを送金させてだまし取ったものです。
●注意事項
・インターネットやSNS上での、「簡単にもうかる副業」などは詐欺の可能性が高いので、気をつけましょう。
・電話やメールでお金や電子マネーでの支払いの話をされたら詐欺を疑い、家族や警察に相談しましょう。
2025年10月29日09時46分配信
ニセ電話詐欺〜架空料金請求詐欺被害の発生 No.65
●発生日
令和7年10月10日(金)
●発生場所
島原市内(島原警察署管内)
●状況
犯人は、被害者が使用していたパソコン画面を停止させたうえ、電話番号を表示させ、電話をした被害者に、「パソコンがウイルスに感染している。」などとウソを言い、被害者からウイルス除去名目などで19万円分の電子マネーの利用権をだまし取ったものです。
●注意事項
・電話でお金の話が出たら詐欺を疑い、家族や警察に相談しましょう。
・ウイルス感染の回復などの名目で、コンビニエンスストアで電子マネーカードを購入し、番号を教えるように指示された場合は詐欺を疑ってください。
2025年10月28日14時55分配信
この情報は「長崎県警 安心メール」をもとに作成しています。
最新1週間分が表示されます。
※画面が長崎県警のHPにジャンプします



